ひょっとこの紐。[面様(おもてさま)] お面妖怪。水風船。[水風船の金魚(みずふうせんのきんぎょ)] よく弾む金魚。[軽目蛙(かるめがえる)] カルメ焼き。くれーぷさん。[金平糖(こんぺいとう)] 金平糖のおばけ。赤かき氷。[白山氷(はくざんごおり)] 山かき氷。[氷屋(こおりや)] かき氷屋の店主。[氷花電車(こおりはなでんしゃ)] 色々な味のかき氷が体についている。食べてもまた再生する。金魚ぶくろ。移動型金魚すくい。破れポイ。[最中の金魚(もなかのきんぎょ)] 金魚すくいすぎ最中。[緑亀の竜(みどりがめのりゅう)] 緑亀竜。[東京大琉金(とうきょうだいりゅうきん)]満喫。おしろいるか。[毛百足(けむかで)] むくじゃらむかで。かさがお。[うらうら鬼(うらうらおに)] 幽霊鬼。ぎょるん。[妖面の子(ようめんのこ)] あやしい面。[白鬼面の影(はっきめんのかげ)] 面をつけた影。きつねうどんをご馳走してくれる狐。忍狸。彷徨い首。[おたま小僧(おたまこぞう)][仙蚯蚓(せんみみず)] 土仙。小鬼、虫に吃驚。[沼山椒(ぬまさんしょう)] 大きな山椒魚。触ると大変。字が浮かぶ火の玉。[翁亀(おきながめ)] 翁面の甲をもつ亀。扇子。書への。ぎろり行灯。落ちないように。[しゃもじもん] しゃもじ。[おしろいちょう] おぴょ。[もろこし兄さん(もろこしにいさん)] 時折苦しそうな声を出すという。持っている刀で威嚇してくる。[骨金(ほねきん)] 骨金魚。[花烏(はながらす)] 黒い妖花。[ソメウメ] はなおばけ。紅反。ゼリーのような半透明の体をしており、白く発光したり、風景に溶け込んで消えたりする。[魚鳥(ぎょちょう)] 鳥か魚か。提灯丸頭。[沈み小豆(しずみあずき)] あずきを集めるのが好きな小豆。尾だけ具現化している犬の念。りんごを好む者。[龍の灯火(りゅうのともしび)] 何かを引き寄せる力があるという。[白神様(しろがみさま)]火の粉蛾。[骨蛾(こつが)] 幼虫は骨の上に繭を作り、蛾となる。気に入った場所を見つけて寝る。[蝉天(せみてん)] 虫の鳴く声をじっと聞く。じめ。[紅黒帯子(べにぐろおびこ)] 紅黒。寿司妖怪いろいろ。うまい。硝子のような妖怪。空洞になっている体の中には、発光する何かが漂っている。[夕まぎれ(ゆうまぎれ)][夜まぎれ(よるまぎれ)][一夜怪船幽鮫(ひとよかいせんゆうざめ)] 一年に一度現れるという妖怪たちの船。妖怪たちが人や動物を招き入れ、各所から持ち寄った料理や珍味を出し合い、大宴会をする。朝日が昇る頃に乗客をおろして、船は消えていくという。鼠などの小さな生き物は、その後妖怪になることが多い。[ナナツメ] 七つの目を持つ者。港町に現れるいたずらもの。[月丸(つきまる)] 光らない月。[瘤鰐(こぶわに)] 日の当たらないじめじめとした場所に住む。人が通ると土から出てきて噛みつく。こうさぎ。ぼたもちくらいの大きさ。[鬼こけし(おにこけし)]大唇。寝る月。[キヨツムリ] 刻印蝸牛。埴輪の中に住む。日本人形妖怪いろいろ。三角頭。いくらを食う。くろとらねこ。思うようにいかないことがあると、誰かに顔面を近づけたりして八つ当たりする。よくおいしいおつまみをくれる。おりらんないねぇ。頭を振り下ろしてくるので注意。妖怪でなかった頃、何かやっちまったご様子。[おおみたらし] おおみたらしだんご。三色だんご。[よもぎ団子(よもぎだんご)][鳴蟲(なきむし)] うるさく鳴く。[蛸足爺(たこあしじい)] 蛸足。[大萩(おおはぎ)] 巨大おはぎ、大暴れ。[黒火ノ丸(くろひのまる)] 黒火の金魚。[蚊弓(かゆみ)]それをゆうなら、わたすもですわ。わけたってもええど。うわさ話や、面白そうな話にくいつく。[たまごひよこ] 味たまひよこ。[仙金(せんきん)][オシロゲ] 秋の味覚を楽しむ。シャケ熊。考えんのも飽きたんでね。